池田 恭子
スマホやパソコンでトラブルがあった時は?具体的な手順を紹介
スマホやパソコンは便利な反面、個人情報が漏れたり詐欺被害に遭うこともあります。
小学校向けのスマホ安全講座といいつつ、スマホを使わせない!なんて教育もありますが、便利なものはやっぱり使いたいですよね。
例えば火も火事を引き起こしたりしますが、正しく使えばこんなに便利なものはありませんよね?
スマホやパソコンも安全に使うことで便利に楽しく使うことができます。
変なメッセージが届いたり、身の覚えがない請求が届いたり。。。
今後もスマホやパソコンのトラブルは尽きることはないでしょう。
今回はスマホやパソコンのトラブルに遭遇した場合の具体的な手段を紹介を紹介します。
「やってしまったかも。。。」というざわざわした気持ちが少しでも解消することができると良いですね!
具体的な手段その1:操作をやめる
アダルトサイトや美容ブログなどついついみてしまい、変なメッセージが届いたり、身の覚えがない請求が届いてしまった。。。
「やってしまったかも。。。」と感じた場合は操作をやめましょう。
インターネットであればブラウザを閉じる。スマホアプリであればアプリを閉じましょう。
具体的な手段その2:電源をOFFにする
次はスマホやパソコンの電源をOFFにしてください。
5分ほどたってから再度使用し始めても構いません。
ここまで進むとトラブルの元となったものは表示されなくなる場合がほとんどです。
具体的な手段その3:信頼できる人に相談する
その後もトラブルの状態が続いている。または不安がぬぐえない場合は信頼できる人に相談しましょう。
家族・友人・携帯ショップの人などです。
具体的な手段その4:消費生活センターなどへ相談
信頼できる人がいない。しっかり対応してほしいという方は「消費生活センター」「消費者ホットライン」へ相談しましょう。
電話、LINE公式アカウント、相談フォームが用意されています。
山口県消費生活センター
https://twitter.com/manaberu_ymg
「消費者ホットライン」188
https://www.caa.go.jp/policies/policy/local_cooperation/local_consumer_administration/hotline/
そんな公の機関に相談するなんて。。。と思うかもしれませんが
消費生活センターはしっかりと対応してくれるので安心できます。
1000万円も被害にあったAさんは消費生活センターに相談して9割近く戻ってきた
という事例もありますよ。
泣き寝入りは避けたいですよね。是非ご検討下さい。
自分だけでなく周りへの被害もある
スマホやパソコンには連絡先や個人情報が沢山入っています。
この個人情報から家族や友人までトラブルに巻き込んでしまう可能性があるのです。
スマホやパソコンはトラブルは自分だけでなく周りへの被害もあります。
不安を感じたら早めに対策を取りましょう。
トラブルは誰にでも起こる可能性があります。
手順を踏んで対策を取っていきましょう。
もちろんきっかけねっとでもご相談に乗ります!
一緒にトラブルを解消していきましょう。
みなさま 良い一日をお過ごしください!(^^)!